ささげ治療室

TEL050-5359-3262
予約優先制

*

耳鳴り・突発性難聴について

耳鳴り・突発性難聴の原因と治療例について
耳鳴りは、周りに音源が全く無いにもかかわらず、雑音が聞こえる状態です。
セミが鳴く様な音、風の音や波の様な音、キーン、ピーッという高い音、金属音や電子音の様な音が聞こえるなど、耳鳴りにはさまざまな種類があるようです。
なぜ音を感じてしまうのか、という耳鳴りのメカニズムについては、音の振動が伝わるルートのどこかに異常が生じることで起こると推測されていますが、実は未だ完全には解明されていません。
セミの鳴く様な音が聞こえる耳鳴りは、鼓膜の機能に何らかの異常が発生したものと考えられています。鼓膜は本来、音をキャッチしないと振動しないのですが、鼓膜がほんのわずかな空気の流れにも反応して振動するようになり、内耳はそれを音としてとらえるため、風が鼓膜を通るかすかな音が、セミの鳴く様な音として聞こえるのです。
また、キーン、ピーッという高い音や金属音、電子音に似た雑音がする場合は、耳の中の血管が緊張して、まるで金属製のパイプのように硬くなっている状態です。
硬くなった血管に血液中の鉄分や銅の粒などがぶつかって、金属音に似た音を発生させているのではないかと言われているようです。

耳鳴りのよくある原因
耳鳴りは、聴力の低下を引き起こすものと、聴力の低下を伴わないものに分けられます。
[聴力低下を伴う耳鳴り]
内耳炎(鼓膜より内側で起こる炎症)
メニエール病(平衡感覚を感じ取る部分に異常が起こり、ぐるぐる回るようなめまいと耳鳴りを発症する疾患)
[聴力低下を伴わない耳鳴り(耳の機能の異常なし)]
精神的な疲労や肉体的な疲労
睡眠不足に起因するもの
貧血や高血圧症などに続発して起こるもの
うつ病、不安神経症によるものなど
耳鳴りは難聴の前兆としてあらわれる場合が多く、腎機能の低下によって引き起こされる耳鳴りもあるようです。
また、現代では環境ホルモン(化学物質の類で、体内に入るとホルモンのような働きをするもの)の影響なども考えられるようです。

突発性難聴のよくある原因
難聴は聴力が低下して音が聞こえにくくなる状態ですが、音が伝わる経路のどこが悪くなっているかによって『伝音性難聴』と『感音性難聴』に大別できます(両者の混合もあります)。
『伝音性難聴』は耳から音を伝える器官の障害で、中耳炎や、異物・耳垢などによる耳の穴の閉塞や狭窄によって引き起こされます。
『感音性難聴』は聴覚神経や脳の聴覚野など音を感じ取る部分の障害で、メニエール病や、ストレプトマイシン(抗生物質の一種)などの薬物の副作用によって引き起こされます。
その他、大きな騒音が絶え間なく聞こえる場所で働く人に起こる騒音性難聴(職業性難聴)、特に原因がないのに突然起こる突発性難聴などがあるようです。
[脳血管障害が影響する突発性難聴]
ウイルス性、ストレス性の突発性難聴、風邪による高温が原因で引き起こされる突発性難聴もあります。
また、脳溢血やくも膜下出血などの影響で突発性難聴になることもあります。
中耳炎や内耳炎のように炎症が起こり、その熱で聴覚神経が侵されて難聴になる場合もあります。
東洋医学では、耳鳴り・難聴は肝臓の気のたかぶりによるもの、もしくは腎臓の気の不足によるものと捉え、局所ではなく全体の治療をします。

耳鳴り・突発性難聴の治療例
気が流れる通路の気の流れが滞っているため、鍼によってツボを刺激して、気の流れを改善させます。
特に、耳鳴り、難聴に効果を発揮する反応点への施術は重要になります。
また、耳鳴りに効果的な肘の反応点、頭部や顔面部の疾患に効果的な前腕の反応点に灸を施し、首や肩の周囲、耳の周囲に重点的にマッサージの手技を施します。
耳鳴りは、睡眠不足や精神的ストレスの影響が大きい疾患なので、問診でこれらの点を確認していきます。



閉じる