ささげ治療室

TEL050-5359-3262
予約優先制

*

変形性膝関節症について

変形性膝関節症の原因と治療例について
変形性膝関節症は、膝への負担によって軟骨が削れたり、骨棘(削れた骨が棘状になったもの)ができたり、膝の屈伸がしにくくなったりする疾患です。
また、関節に関節液が溜まる場合もあります(いわゆる膝に水がたまった状態)。
外傷など明らかな原因によって発症する『二次性関節症』と、明らかな原因は認められない(加齢など)『一次性関節症』に大別されます。
一時性関節症は発症のメカニズムが完全に解明されたわけではないのですが、通常、肥満とO脚の人がなりやすく、歩行時に膝を完全に伸ばすことができなくなるようです。
症状の進行によって、膝の周囲の靱帯が癒着し、筋肉も硬化して、いわば石膏で固めたようになるので、膝を完全に伸ばせなくなります。
また、膝が伸ばせないため、立った時に膝をやや曲げて立つようになります(ただし、稀に伸ばすほうではなく曲げるほうが難しくなることもあり、そうした場合は完全に伸ばすこと、完全に曲げることの両方が困難になる場合があるようです。
また、膝の痛みにより歩行が不自由になると、運動量が減って、消費カロリーが減少するため、いよいよ肥満になり、水分代謝も悪くなるため、膝や足首の周囲がむくむ傾向にあるようです。

変形性膝関節症のよくある原因
先ほど肥満の人とO脚の人は膝関節症になりやすいと説明しましたが、肥満は膝に余分な体重の負荷がかかるため、O脚は膝のカーブにより軟骨の摩擦が強くなるためではないかと考えられます。
体重がかかる関節はどこでも大なり小なり擦り減りやすいのですが、中でも膝は最も負荷がかかる関節なので、歳月の積み重ねの中で加齢による変化を起こしやすいようです。
おもな症状は運動時痛で、歩行の開始時、階段の上り下り(特に階段を下りる時)、長時間に及ぶ歩行で膝に痛みが生じます(動かさなければ痛みはあまりあいません)。
基本的に片側性ですが、両側性の場合もあります。
年齢を問わず発症しますが、老化による変化をベースとして起こる疾患なので、圧倒的に中高年の患者が多くを占めます。
特に男性より、女性の発症率が約4倍と高くなっています。
変形性股関節症・腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・脊椎分離症・脊椎分離すべり症などでも膝痛が出る場合があります。
しかし、これらの疾患では膝痛だけでなく、腰痛、腰背部痛、大腿部の痛みなどを伴い、しかもそれらの痛みのほうが強いので鑑別は容易です。
また、内科の検査でよく行われる膝蓋腱反射(膝を木槌等で叩き、足が跳ねるかどうか見るもの。かっけの検査でおなじみ)を用いれば、膝の痛みがヘルニア等による脊髄の圧迫で起きているのか、膝の筋肉や腱などが原因で起きているのか判断することができます。
なお、膝の半月板損傷(膝関節を保護する軟骨)、前十字靭帯や後十字靭帯(それぞれ膝が前後にずれないようにする靭帯)の損傷など、スポーツ中のケガなどによっても膝痛になるので、その点を問診によって確かめ、原因を明確にしたうえで治療に取り掛かります。

変形性膝関節症の治療例
膝関節症の方は、まず膝の痛みを軽減させる必要があるので、特に膝痛に効果的な膝周囲の反応店に鍼による治療を施します。
また、すねやふくらはぎにある反応店もも膝痛に効果的です。ケガではない膝の障害は、膝裏を重点的に治療します。
高齢者は歩行障害に陥ると肥満になりやすく、膝痛が悪化すると同時に、消化器系の内臓(胃や腸など)にも悪影響を及ぼすので消化器系の内臓に繋がる反応店へ鍼による治療を施します。
脊柱管狭窄症、脊椎分離症など背骨の障害を抱える方には、まず背骨周囲の血液の循環、気の循環をよくして、症状を改善することを優先します。
脊椎分離すべり症の方には、患部周囲の筋肉を強化する運動療法を併用し、膝の中に関節液が溜まっている場合は、灸による治療を施します。
ただし、膝が変形している方、特に関節液が溜まっている方は糖尿病を患っている場合が多いので、灸による治療は温灸(やけどの恐れがないお灸)を用いて行います。



閉じる