ささげ治療室

TEL050-5359-3262
予約優先制

*

メニエール病について

メニエール病の原因と治療例について
めまいは立ちくらみ、身体がふらつく、目の前が暗くなるといった浮遊性のめまいと、身体がグルグル回るように感じる回転性のめまいに分けることができます。前者は、貧血、低血圧症などによるものが多く、高血圧症や糖尿病によるものもありますが、極めて発生頻度は低いようです。
メニエール病は回転性のめまいを引き起こす内耳疾患の代表的なもので、突発的なめまいの発作とほぼ同時に耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などの症状を併発します(稀にめまいの発作に先立って耳鳴り、聴力低下などの症状があらわれる場合もあるようです。
時には立っていられないほどの激しいめまいに襲われ、吐き気、冷や汗などを伴う場合もあるようです。
メニエール病は、平衡感覚を管理している器官の異常が原因とされています。
耳の中でも内耳と呼ばれる部分は液体で満たされており、身体が傾くと液体が流れて耳石という粒が動き、平衡感覚神経を刺激します。しかしこの液体の量が増えたり内耳が狭くなったりすると、液そのものが耳石を介さず直接神経を刺激してしまうため、めまいが引き起こされます。その状態を招く要因として水分・塩分の排出不全、自律神経の異常などが考えられるようです。
その他、極端な睡眠不足や精神的なストレスが誘因となって引き起こされる場合もあるようです。
耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などの随伴症状は大半が片耳ですが、両耳で起こる場合もあるようです。
場所を選ばず突然発症するため、高所や駅のホームなどで発作が起こると大変危険です。
男性は30代〜40代、女性は30代〜50代に好発します。
メニエール病と同じように回転性のめまいを起こす疾患との混同は気を付ける必要があり、多発性硬化症(神経細胞の一部が壊れてしまう疾患)などの神経疾患、ウイルス性内耳炎や内リンパ水腫(内耳にむくみができる疾患)など内耳の疾患、ストレス等が原因で起こる自律神経失調症(リラックス状態・興奮状態をうまく切り替えられなくなる疾患)などがあるようです。
特に、メニエール病と混同されやすいのが自律神経失調症です。

メニエール病のよくある原因
耳は鼻や目と密接な関係にあります。
そのため、鼻や目の疾患などの影響が内耳に及ぶ可能性も考えなければなりません。
緑内障(眼球の内圧が上がり、視神経が障害される疾患)など目の疾患によって、めまい発作を起こす可能性もあるようです。
東洋医学的には、肝臓と腎臓の気や血液の滞りが関係していると考えられるため、施術に使用する反応点や、耳の疾患に有効な反応点だけを使うのではなく、肝臓・腎臓と関係の深い目や鼻との関連性を考慮して施術します。

メニエール病の治療例
メニエール病の治療は、主に鍼で反応点を刺激し、さらに手技を併用します。
こうして流れが停滞して圧が高くなっていた内リンパ液の循環が改善されます。

〜メニエール病の鑑別方法〜
この両者の鑑別ポイントは、回転性のめまいが起こる時の状態の違いです。
寝ている時に天井がグルグル回るタイプのめまいは大半が自律神経失調症によるもので、適切な治療を行えば割に短期間で快方に向かいますが一方、立っている時に天井がグルグル回りふらつくタイプのめまいは、大半がメニエール病によるめまいで、自律神経失調症によるめまいに比べると、完治するまでに多少時間がかかる傾向にあるようです。



閉じる